長期投資の新しい手法として、ESG投資が注目されています。世界のESG投資額を集計している GSIRによると、2018年の世界全体の投資額は30兆6,830億円(約3,418兆円)になりました。前回の調査(2016年)から2年間で34%増加しています。日本でも、2017年にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がESG投資を開始したことで、機関投資家中心にESG投資が広がりつつあります。この記事では、ESG投資の特徴やメリットについて解説します。今後ますます市場規模が拡大すると期待されているESG投資について、きちんと理解しておきましょう。
ESGとは、Environment(環境)・Social(社会)・Governance(ガバナンス)の頭文字を取った言葉。ESG投資とは、これらの要素に対して企業がどのように取り組んでいるかを参考にしながら、投資先を決定する手法のことです。それぞれの具体的な要素は以下の通りです。
Environment(環境)
気候変動
水資源
生物多様性
など
Social(社会)
仕事と生活を両立させるワークライフバランス
労働者の人権問題
など
Governance(ガバナンス)
取締役会の構成
少数株主保護
など
ESG投資は、環境・社会・ガバナンスの3要素に注目し、企業がどの程度課題に取り組んでいるかを投資の意思決定に考慮する手法です。
これまでは、財務分析など定量的な企業分析が中心でした。しかし、地球環境を含め社会が大きく変化している現代では、環境問題や人権問題など社会的な責任にいかに取り組んでいるかということを重視するようになってきたのです。
ただし、環境や社会問題などに取り組んでいる企業を、利益を度外視して倫理的な視点から選ぶというわけではありません。社会的な責任を果たしている企業は、「長期的に見て投資のリターンが高い」と考えて投資をするのです。
ESG投資への関心が拡大したのは、2008年のリーマンショック。それまでの短期主義(ショート・ターミズム)に対する強い反省が、ESG投資への関心を生み出したのです。
ヘッジファンドなど短期の投資家の増加は、企業へのプレッシャーを通じて実体経済に悪影響を与える可能性が高いと見られています。企業が株価を意識し、短期的な利益ばかりを追求するようになると、長期的な成長に必要な設備投資や社会への投資を行わなくなってしまうからです。
一方、ESG投資は長期的かつ持続的なパフォーマンスを期待することから、短期的な相場変動や事業環境の変化に惑わされることはありません。また ESGを考慮することで、これまでの財務分析では見過ごされていた、社会・環境・人権などのリスクを事前に見つけ出すことができるようになるというメリットがあります。
ESG投資は、企業の売上や利益だけでは投資先を決定しません。それ以外に、どの程度社会に貢献しているかを判断するのです。しかし、社会的な取り組みというのは、すぐに結果がでるわけではありません。課題によっては数十年単位でかかることもあります。
ですから、短期的な結果をESG投資に求めては行けません。ESG投資は長期的な投資を促す手法で、現在の短期主義を解決する手法として考えられているのです。
ESG投資は長期投資に向いている手法です。そのため、年金基金など長期投資をおこなう機関投資家を中心にESG投資は拡大しています。しかし、今後、個人投資家にもESGに積極的に取り組んでいる企業を選別する動きが広がっていくでしょう。
ただし、新しい投資手法なので、どのように判断すればいいのか迷う人もいるでしょう。その場合は、資産運用の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみてはいかがでしょうか。
ESG投資の具体的な投資手法から、ESGに積極的に取り組んでいる企業まで詳しく説明してくれます。FPに相談してESGに取り組む企業に投資して、長期での資産形成を目指すようにしましょう。
小峰一真(こみねかずま)
2級FP技能士/証券外務員2種/住宅ローンアドバイザー| 明治大学政治経済学部卒業
大手国内証券会社、外資系保険会社を経て、前職では独立系FP事務所に創業から携わっていました。資金計画作成、住宅購入相談、資産運用、保険相談など全般的に得意で、セミナー講師も担当しています。趣味はゴルフと読書、スポーツ観戦(横浜Fマリノス、明治大学ラグビー部を応援!)です。
〇関連記事
安易に投資してはいけない仕組債のリスクを解説