NISAの非課税期間が終了したらどうしたら良いのか?FPが解説 | ファイナンシャルプランナー相談はマネープランナーズ

NISAの非課税期間が終了したらどうしたら良いのか?FPが解説

吉村 将成
  • 資金計画
  • 資産運用

NISAの非課税期間5年を過ぎた後、保有している投資商品はどうなってしまうのでしょうか。通常の株式投資では、運用益に対して約20%の税金が掛かります。そのため、可能であればNISAの非課税期間を更に延長したいと考える人も多いはずです。この問題に対する解決策は、NISA制度を理解することで導き出すことができるでしょう。今回は、NISAの非課税期間が終了したらどうしたら良いのか?をFPが紹介します。

NISAとは

まず最初に、NISAがどういった制度なのかについておさらいしていきましょう。
2014年に開始したNISA制度は貯蓄志向が強く投資志向が弱い日本国民に対して、資産形成の一環として投資を後押しする目的で国によって作られました。

このNISA制度の優れたポイントは、NISA口座で購入した商品(株式・投資信託)は年間120万円まで非課税で運用できるという点です。

例えば、120万円で購入した株式が150万円に値上がりしたとします。
通常の株式投資であれば、20.315%の税率が運用益に掛かるため、150万円から120万円を差し引いた30万円に対して約6万円の税金の支払が発生します。しかし、NISA口座で購入した株式であれば、非課税が適用されるため、税金6万円の支払は発生しません。

この通りNISA制度では通常の株式投資よりも、税金面で優遇されているため投資初心者にとっても、リスクを抑えながら投資を開始できることが特徴です。

現在の制度では、日本国籍で20歳以上の方であれば誰でも始める事ができるため、幅広い年齢層の方が資産形成を目的に利用しています。

NISA制度は非課税期間がある

税金面で大きな恩恵を受ける事が出来るNISA制度の非課税枠ですが、期間は5年間と決められています。
年間120万円の5年間ですので、最大で600万円(120万円×5年間)までしか、非課税枠を使った投資を行う事が出来ません

例えば、2014年にNISA口座を開設し1年目に120万円の株式を購入している場合、この投資に対する非課税期間は2018年までとなり、何も対策を打たなければ2019年以降は課税対象へと切り替わります。

同じように、2015年に購入した株式は2019年から2016年に購入した株式は2020年からといったように、課税対象へと切り替わっていくため、非課税期間を使いきった後の対応を早い段階で考える事は重要です。

非課税期間が終了後の対応について

NISAの非課税期間が終わった後の対応として考えられる方法は「課税口座に移す」「売却する」「ロールオーバーする」の3つです。それぞれ説明します。

【非課税期間終了後の対応】

①課税口座に移す
NISA口座で保有している商品は、非課税期間終了後自動的に課税口座へ払い出しされます。この時課税口座に移された時点の金額が、商品の取得金額になるという事に注意してください。
例えば、NISA口座で100万円で購入した株式が、70万円に値下がりした状態で課税口座に移されたとします。
この場合、元は100万円で取得した株式ですが、課税口座での取得金額70万円となります。その後、株式が購入金額の100万円まで値上がりすると、課税口座で30万円の利益が発生したことになり、約20%の税金を支払わなければいけません。

株式の購入金額だけを見れば、プラスマイナス0なのに税金を支払う事で損をするという事です。反対に、課税口座では他の口座との損益通算が出来るため、値下がりが予想される商品であれば、節税効果が期待できるかもしれません。

②売却する

非課税期間が終了するタイミングで、保有している商品を売却する事も一つの方法です。
値上がりしている状態であれば、非課税期間中に売却して得た利益は非課税です。
反対に、値下がりしている状態だと損益通算が出来ないため、今後の動きを考えて課税口座に移してから売却するのも良いでしょう。

③ロールオーバーする

非課税期間が終了するタイミングで、保有している商品を翌年の非課税枠に移す方法を、ロールオーバーといいます。次の章で詳しく解説していきます。

ロールオーバーとは

ロールオーバーとはNISA制度において、非課税期間を延長する唯一の方法です。非課税期間が終了する保有商品を、翌年の非課税投資枠に移すことによって再度5年間非課税で運用することを可能にする仕組みをロールオーバーといいます。

(参照)
一般NISAのポイント : 金融庁 (fsa.go.jp)

非課税枠を延長できるロールオーバーですが、メリットもデメリットもありますので、確認しておきましょう。

◆メリット:120万円以内で購入した商品であれば上限金額なしで移行可能

NISAの非課税投資枠は年間120万円ですが、ロールオーバーする額に関しては上限がありません。例えば、2014年に120万円で購入していた株式が160万円へ値上がりしていたとしても、運用益を含めた160万円分の株式すべてを、翌年の非課税投資枠に移行する事が出来ます。

株式が今後値上がりする可能性がある場合は、ロールオーバーして非課税期間を延長した方が良いでしょう。

◆デメリット:投資枠を減らし、無駄な損失が発生する事も

移行金額に上限はありませんが、NISAの非課税投資額の上限である120万円を超えている場合は、ロールオーバー後に新たな投資商品を購入することは出来ません。

そのため、値下がりが予想される商品の場合は、無駄に非課税投資枠を食いつぶしてしまう事になります。また、NISA口座では損失が出ても、他の口座との損益通算が出来ないため、本来少なく出来た税金を「減らせなかった」という事になりかねません。そのため、値下がりが予測される商品の場合は、ロールオーバーせず、上述した①「課税口座に移す」②「売却する」のどちらかを選択した方が、税金面で見ると賢い選択です。

どの金融機関でNISAを利用していたとしても、手続きを行わなければロールオーバーをする事は出来ません。その場合、自動的に課税口座へと移されてしまうので、事前に確認をするようにしてください。

まとめ

ここまで説明してきた通り、NISAでは最大10年間非課税投資枠を利用することが可能です。しかし、5年間の非課税期間終了後に全てをロールオーバーすれば良いわけではなく、保有している商品を見極めて「課税口座に移す」「売却する」を含めた選択をしなけらばいけません。

資産形成を目的に始めたNISAで損失を出さないためにも、今回紹介した方法を参考にしてください。自分一人で選択する自信が無い方は、投資とお金のアドバイザーであるFPに相談することをおすすめします。

この記事を執筆したカウンセラー紹介

吉村将成(よしむらまさなり)
2級ファイナンシャルプランニング技能士/経営管理修士(MBA)

大手外資系企業の営業、人事、経営企画室を経て生命保険系ベンチャーに転職。メットライフ生命とのパートナーシップ事業にて3年間で14社約150名の保険代理店グループを形成。2014年12月当社の親会社インシュラーズ株式会社を設立。株式会社マネープランナーズ取締役。

〇関連記事
NISAを始める前に!おすすめ金融商品をFPが解りやすく解説
NISAを始める前に!デメリットをFPが解りやすく解説

カウンセリング相談